令和6年度芸西村定額減税補足給付金(調整給付金)のご案内
国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」において、令和6年度分個人住民税・令和6年度分所得税の定額減税の実施に伴い、定額減税しきれないと見込まれる方に差額を給付するものです。
※対象者に送付する確認書については、8月中に発送予定です。
※原則として、確認書は「郵送」によりご返送ください。
※受付時間について、午前8時30分から午後5時15分までとなります。
【対象者】
基準日(令和6年6月3日)において、納税義務者及び配偶者を含めた扶養親族1人につき個人住民税1万円、所得税3万円で計算した額が、令和6年度分個人住民税所得割額又は令和6年度分推計所得税額を上回る(減税しきれない)方。
※令和5年度中の合計所得金額が1,805万円以下の納税義務者が対象となります。
○定額減税可能額
1.所得税分=3万円×減税対象人数(※)
2.個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数(※)
※減税対象人数とは
「納税義務者本人+同一生計配偶者(注)+扶養親族(16歳未満扶養親族含む)」
(注)同一生計配偶者、扶養親族は国外居住者除く。
【給付額】
【給付方法・申込期間】
手続方法
1.村から給付対象世帯の世帯主宛に確認書を郵送します。(8月中発送予定)
※確認書は、原則として住民登録の住所地に郵送します。病院や施設に入院・入居などでご不在の場合は、転送などの手続をされますようお願いいたします。
2.確認書に記載された振込口座以外の口座を希望される方、及び振込口座欄が空欄になっている方は、本人確認の書類(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など、いずれかのコピー)と、受取口座通帳等のコピー(金融機関名、口座番号、口座名義人が表示されたページ又はキャッシュカードのコピー)を添付して同封の返信用封筒に入れて郵送してください。
※マイナポータル等で登録済みの公金受取口座か現に使用している申請者名義の口座への振込みを希望される方は、本人確認書類及び受取口座通帳等のコピーは不要です。
3.確認書の返送期間は、令和6年10月31日(木)となります。
※給付金をかたった詐欺にご注意下さい!
・国や市町村などがATMの操作をお願いすることは絶対にありません。また、給付のために、手数料の振込を求めることは絶対にありません。
・なお、マイナポータルをかたった偽サイトに誘導する詐欺メールが配信されています。
掲載日:令和6年08月21日
お問い合せ
総務課
電話番号:0887-33-2111